30代で保育士を辞めたい人の悩みとは?解決策まで解説

保育士辞めたい30代

こんな人におすすめ!

  • 保育士を続けてきたけど、この園で以上働きたくない
  • 辞めたいと思うけど、辞めた後が不安
  • 30代で転職できるか不安に感じる

たしかに、30代になると家庭を持って、このままの収入で大丈夫なのかと悩みだす時期ですよね。

その一方で「もし辞めたら後悔してしまうのでは…」と不安に思う人も少なくないでしょう。

結論、30代で保育士を転職することは可能です。

ただし、保育士を30代で辞めるデメリットもあるので、それに納得できないのであれば転職は断念したほうがいい方もいます。

すみ
すみ

保育士から転職経験のあるすみが解説します。

あわせて読みたい
保育士の転職先ランキング!おすすめの人気異業種を紹介 こんな人におすすめ! 保育士は保育園でしか働けないの?保育士の仕事に疲れた…異業種に転職したい保育士を辞めて別の業界で仕事したい たしかに「給料は安く」「将来が...

 

目次

もう限界…?30代保育士の心のSOSサインを見逃さないで!

「毎日、保育園に行くのがつらい…」「もう辞めたい…」そう感じている30代保育士の皆さん、それはあなたの心が発しているSOSサインかもしれません。

仕事のストレスやプレッシャー、人間関係の悩み、将来への不安…。様々な要因が重なり、心身のバランスを崩してしまうことがあります。

特に、保育士は子どもの命を預かる責任の重い仕事。常に気を張っている状態が続き、気づかないうちに心身を消耗していることも少なくありません。

「まだ大丈夫」「みんなも頑張っているから」と、無理をしていませんか?

見過ごしてはいけない心身のSOSサインと、その対処法について解説します。

仕事に行くと動悸がする、涙が出る…それは危険信号

朝、保育園に向かおうとすると、胸がドキドキしたり、息苦しさを感じたり、理由もなく涙が出てきたり…。

それは、あなたの心と体が「もう限界!」と悲鳴を上げているサインかもしれません。

  • 動悸: ストレスや不安によって、自律神経が乱れ、心臓が過剰に働くことで起こります。
  • 息苦しさ: 過呼吸やパニック障害の症状の一つとして現れることがあります。
  • 涙: 悲しみやストレス、不安などの感情が抑えきれなくなり、涙としてあふれ出てきます。

これらの症状は、身体的・精神的なストレスが限界を超えていることを示しています。無理を続けると、うつ病や適応障害などの深刻な病気につながる可能性もあります。

(参考:厚生労働省「こころの耳」働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト

眠れない、食欲がない…見過ごせない体の変化

「夜、なかなか寝つけない」「朝、起きても疲れが取れない」「食欲がわかない、または過食してしまう」

このような体の変化も、見過ごしてはいけないSOSサインです。

  • 不眠:ストレスや不安によって、脳が興奮状態になり、睡眠の質が低下します。
  • 食欲不振/過食:ストレスによって、自律神経が乱れ、食欲をコントロールする機能が正常に働かなくなります。

これらの症状は、心身の疲労が蓄積していることを示しています。

参考:厚生労働省「e-ヘルスネット」睡眠と生活習慣病との深い関係

何もかも嫌になる…無気力は心のSOS

「仕事だけでなく、趣味や好きなことにも興味がわかない」「何をするにもやる気が出ない」「一日中、ぼーっとしてしまう」

このような無気力状態も、心のSOSサインです。

  • 無気力: ストレスや疲労によって、脳の意欲を司る部分の働きが低下します。
  • 興味・関心の喪失: うつ病の初期症状として現れることがあります。

これらの症状は、心のエネルギーが枯渇していることを示しています。

参考:厚生労働省「e-ヘルスネット」うつ病

笑顔が消えた…保育士のあなたが笑顔でいるために

子どもたちの笑顔を引き出すのが、保育士の大切な仕事。

でも、もしあなたが笑顔を失ってしまったら…?

それは、あなた自身が心身ともに疲弊している証拠です。

  • 笑顔の喪失:心の余裕がなくなり、感情表現が乏しくなります。
  • 表情が乏しい:うつ病の症状の一つとして現れることがあります。

無理に笑顔を作る必要はありません。まずは、自分の心と体に向き合い、SOSサインに気づくことが大切です。

以前は楽しかったことが楽しめない…それはうつ病のサインかも

以前は楽しかった同僚とのランチ、こどもとの活動など、楽しめていたものが、楽しめない。
興味や関心がうすれていませんか?
もしかしたら、うつ病のサインかもしれません。
自分だけでは解決できないこともあります。
「うつ病かも」と思ったら、早期に専門家へ相談しましょう。

相談窓口
いのちの電話
よりそいホットライン

「まだ大丈夫」が手遅れになるまえに

「まだ大丈夫」「みんなも頑張っているから」と、無理を続けていませんか?

心身のSOSサインを無視し続けると、深刻な病気につながる可能性があります。

早期発見・早期対処が重要
心身の不調を感じたら、早めに専門家(心療内科医、精神科医、カウンセラーなど)に相談しましょう。
休職や転職も、選択肢の一つです。
自分を大切にする
「自分はダメだ」と責めないでください。
あなたは、十分頑張っています。
まずは、自分を大切にすることを最優先に考えましょう。
「辞めたい」と思うことは、決して甘えではありません。
すみ
すみ

心と体が発しているSOSサインに耳を傾け、早めに対処することが大切です。

30代保育士が退職を決意する主な理由8選

 

給料は上がらない

30代になると、ご家庭を持つ方も増え、収入面の心配も大きくなりますよね。「将来を考えると、今の給料で大丈夫…?」と不安になる方もいるでしょう。

特に、ボーナスや残業代が出ない、昇給が少ないといった状況だと、「このまま働き続けていいのかな…」と悩んでしまいますよね。

実際のデータを見てみましょう。厚生労働省の調査では、30代保育士の平均年収は約389万円~約408万円。国税庁の調査では、給与所得者全体の平均は約458万円なので、保育士の給料は低めなのが現状です。

「もっと給料が欲しい…」と感じるなら、転職も選択肢の一つ。他の保育園や、保育士資格を活かせる仕事を探してみるのも良いかもしれません。

参考

令和4年賃金構造基本統計調査 結果の概況|厚生労働省

令和4年分民間給与実態統計調査結果|国税庁

仕事の責任を背負うことが増えた

中堅職員になってくれば、それに伴い責任は増えてきますよね。

20代の若い頃より、責任を背負う仕事が増えた

こんなに責任押し付けられて働きたくない

実際に、上記のようなことを考える人も多く存在します。

すみ
すみ

自身の描くライフスタイルに合わないため仕事を辞めたいと感じる人も少なくありません。

 

ライフステージの変化

結婚、子育てなど、30代はライフステージの変化が生じやすい時期ですよね。

  • 時短勤務
  • 残業なし

20代の若い頃は時間よりお金を重視していた方も、ワークライフバランスを重視した生活を送る方が多くなったかもしれません。

すみ
すみ

特にお子さんのいるご家庭では、子どもを預けられる時間は限られている方も多いので、残業できない方も多いのです。

 

人間関係で悩んでいる

年齢を重ねると、働く職場の人間関係も理解できるようになり、ドロドロとした関係性に悩むことも多くなってきます。

  • 一生このまま職場は変わらないのだな
  • ◯◯さんが辞めてくれたら良いのに…

密かに、そんな想いを持ちながら働く30代の保育士も少なくありません。

すみ
すみ

とはいえ、職場の環境は自分の思い通りにはならず、勝手に変化する方が珍しいですよね。

環境が変わらないのであれば、自分から去った方が解決は早いですよ。

 

保育士の仕事に魅力を感じなくなった

保育士としてキャリアを積んできたけど、以前のような魅力を感じなくなってしまった。

長く働いていると、仕事の良い部分、悪い部分がみえてきますよね。

  • 子どもの笑顔をみるのが好き
  • 子どもが喜ぶ企画を考えるとワクワクする

など、やりがいを持っている部分は、保育士それぞれ皆あるでしょう。

しかし一方で、

  • 保護者対応がつらい
  • 保育以外の業務が苦手(もうやりたくない)

など、保育士の魅力を感じなくなっている方も少なくありません。

すみ
すみ

魅力が失われていくと、仕事に向き合う気持ちも下がっていきますよね。

 

心身の体調不良を感じはじめた

  • 仕事に行くと動悸がする
  • 何をするにもやる気が出ない

などの症状を、30代になり感じ始めている保育士は存在します。

理由の一例を挙げると、

担任を離れて全体を管理するリーダーを任されるようになったから

といった責任あるポジションへの転換です。

20代の頃は子どもと最前線で接していたので、保育士の魅力を強く感じていたのに、リーダー級になると、それ以外の仕事もしなければいけなくなった…

すみ
すみ

こんなケースになって、自分のやりたい仕事じゃなくなり、カラダにも不調が出始める方も多いのです。

心身の不調が出始めると、プライベートの時間も楽しめなくなります。

 

30代はラストチャンスと考えている

  • 今までも保育士の仕事を辞めようと思ってきた。
  • でも、なかなか踏み出せずズルズル30代を迎えてしまった。

上記のように考えている方は、「30代はラストチャンス」と思い、このタイミングで転職するチャンスを伺っています。

たしかに、転職業界全体でみても30代より40代の方が採用される可能性は低くなります。

「保育士から同業界へ転職する」にしても、「キャリアチェンジして異業種転職する」にしても時間は限られています。

 

異業種に魅力を感じている

  • 保育士の仕事は大好きだけど、他にもやりたい仕事が見つかった
  • チャンスがあるのなら、その職種にチャレンジしたい

保育士の仕事以外に魅力を感じて、保育士の仕事を辞めたい方も多いのが実情です。

PRTIMES

株式会社 メディフェアの調査データを見ると、多くの保育士が仕事を辞めようと考えたことがあると回答しています。

さらに実際に転職経験された方(63.2%)の半分は異業種へ転職しています。

保育のお仕事レポート

仕事は、保育園で働くことだけではありません。

他の仕事へキャリアチェンジする保育士も珍しくありません。

 

保育士を30代で辞めたいと思った時に考えること

 

すぐ辞める選択は一歩踏みとどまろう

「本当に辞めたい気持ち一色なのかどうか」

まず自分の気持ちを整理しましょう。

勢いで辞めてしまっては、次の仕事が決まっておらず、就職活動が難航する恐れがあります。

辞めるにしても、

  • なぜ辞めたいのか
  • 辞める以外の方法で悩みを解決できないか

手段を考えてみましょう。

 

30代転職の難しさを知る

未経験業界に関して言えば、転職のハードルは高くなります。

なぜなら30代での転職者には即戦力を期待しているからです。

転職求人を調べてみるとわかるように、未経験の募集は、20代より30代の方がガクンと減少します。

未経験業界への転職は、30代において厳しくなることは覚えておきましょう。

 

それでも辞めたい人は「辞めたい理由を明確にする」

  • 辞めたい気持ちは本物か
  • 辞める以外の選択で解決できないか

上記を考えた上で、辞めたいと決断する方は必ず辞めたい理由を明確にしましょう。

なぜなら、次の就職先で質問されるからです。

  • もし転職者を採用して、すぐ辞めてしまわないか
  • 問題を起こす社員にならないか

など、せっかく採用したのに問題社員だと困ってしまいますよね。

だからこそ、辞めたい理由を明確にしておき伝えることは重要なのです。

 

信頼できる周囲の人に相談する

自分だけの考えだと偏った考えになってしまいますよね。

実際に他者の意見を聞くと、思わぬ解決策が浮かぶかもしれません。

すみ
すみ

特に信頼できる周囲の人に、話すと自分自身も納得して話を聞けるのでおすすめですよ。

 

転職活動をはじめる

実際に行動を起こしましょう。

  • どんな求人があるのか
  • 異業種の仕事はどんなものがあるのか

など、調べてみないとわからないことがたくさんあります。

私の場合、保育士の職業を辞めたかったので、異業種にチャレンジしました。

スキルのない人は、正社員で採用されることはないだろうと思い、派遣会社に登録しました。

派遣会社総合満足度紹介予定派遣
(2023年9月14日現在)
営業マン対応・サポート力福利厚生スキルアップHP

スタッフサービス
5.09,456件5.05.05.0【無料】公式HPへ

テンプスタッフ
4.86,563件4.55.05.0【無料】公式HPへ

ウィルオブ・ワークス
4.54,087件4.55.04.0【無料】公式HPへ

アデコ
4.33,159件4.04.54.5【無料】公式HPへ

パソナ
4.31,164件5.04.04.0【無料】公式HPへ
【実際に私が使った】おすすめしたい紹介予定派遣会社ランキング

私の転職活動は、「保育士からOL転職した方法を徹底解説【異業種転職したい人必見】」の記事にまとめてあります。

 

保育士を30代で辞めるデメリット

 

保育士を30代で辞めるデメリットはないの?

保育士を30代で辞めるデメリットは以下です。

1つずつ解説します。

 

保育士を辞めたことに後悔する可能性がある

  • 子どもの笑顔を見れなくなる
  • 子どもと関わる仕事がしたかった

など、保育士だったからこそ楽しめたことがあるはずです。

もし異業種転職を考えているなら、保育士の仕事をできなくなることに後悔するかもしれません。

とはいえ、保育士の資格を活かした仕事はたくさんあります。

人気の保育士キャリアを活かせるおすすめの仕事
  • 家庭的保育事業者
  • ベビーシッター
  • 託児所のスタッフ
  • チャイルドマインダー
  • 習い事の講師
すみ
すみ

上記のように、「保育士として保育園で働く」ことにこだわる必要はない時代です。

 

転職を繰り返せない

30代になると20代と違い、転職を繰り返せないですよね。

30代は即戦力人材としての需要は高いです。

ただし年齢を重ねれば重ねるほど、求めるスキルは高くなります。

すみ
すみ

ハードルを乗り越え、ガンガン転職できる経験やスキルがあれば問題ないですが、全員がそうではないですよね。

ですので、転職できるチャンスは多くないので、多くないチャンスの中で転職活動しているという気持ちで挑みましょう。

 

家族を養っていかなければならないのに辞めることに不安を感じる

妻や子どものことを考えると、簡単に転職するなど言い出せないですよね。

実際に、「家族のこと」を理由に転職をためらう保育士も少なくありません。

一方で、保育士の給料や働き方を理由に、転職したいと考える保育士もいます。

すみ
すみ

独身の方なら、選択はご自身1人の意見で貫き通せますが、家族を持つと、パートナーの意見を聞いた上で判断していくという方が多くなります。

 

保育士を30代で辞めるメリット

 

時間を作れるようになった

保育士を辞めると時間ができます。

すみ
すみ

私が辞めたときは、保育士の仕事で「いっぱいいっぱい」になっていたので、辞めたことで考える時間など持てたのは大きかったですよ。

忙しいの「忙」は「心を失う」という意味があります。

自分の心を失っている状態では、正常な判断は難しいですよね。

本来、自分がどういう生き方をしたいのかなど考える時間を持てるのも保育士を辞めるメリットです。

 

ストレスが減った

保育士として働くことで精神的ストレスを感じていた方は、一気に解放されます。

すみ
すみ

私自身、「保育園に行かなくていいんだ」とすごく安心した記憶があります。

「嫌だったのに行き続けていた環境」から脱出できることで精神的に安定します。

辞めてから、他にも魅力的な仕事がたくさんあることを知り、新たに行動できるようになりました。

ストレスは行動する原動力にもなりますが、ストレスで行動を制限されることもあります。

「辞める」ことでストレスの根源を取り除けますよ。

 

給料が増えた

保育士として職種全体の平均年収の差が下記です。

保育士の平均年収全ての業種の平均年収
381万円458万円

職種によって、保育士を辞め異業種転職すると年収が増えるケースがあります。

すみ
すみ

私も事務職へ転職して年収は大幅にアップしましたよ。

テンプスタッフなら時給「1,700」円の未経験求人などたくさん扱っています。

引用:テンプスタッフ

【事務の仕事ならテンプスタッフ

  • 東京の求人数が多く関東圏で働く人に◎
  • 福利厚生も充実して安心して働ける!
  • 大手の安心感
  • 登録はオンラインでできる
  • 登録前の相談だけでも対応
テンプスタッフ

また同業種(他の保育園へ転職)への転職であっても地域や、運営母体が違うだけで年収は大きく変わってきます。

実際に自分が働く園の給料はどうなんだろう?と疑問に思う方は保育士に特化した転職サービスに相談してみるのも1つの選択肢ですよ。

保育士業界に精通したプロのスタッフが、あなたの現況と他園の違いを正確に評価してくれます。

おすすめの転職サイト

おすすめは「保育Aid」です。

保育Aid」は、人間関係の良い職場を厳選して紹介してくれるのでおすすめです。

保育Aid

人間関係の良い職場をプロが紹介してくれる

 

人間関係がリセットできた

保育園を辞めることで、辞める保育園の同僚と働くことはなくなります。

辞めたい原因が「人間関係」だった方は、辞めることで人間関係から解放されますよ。

すみ
すみ

多くの悩みは人間関係が絡んでいます。

特に保育園は子どもを複数で見なければならず、密になりがちです。

そのためストレスも大きくなりやすいです。

保育園を辞め、人間関係をリセットできるのはメリットです。

 

新たなスキルや経験が積めるようになった

保育士を辞めると、保育士を続けていたら、経験できなかったことや、新たなスキルに出会えるチャンスができます。

すみ
すみ

私の場合、保育士の仕事しかできなかったのに、今ではパソコンを使って仕事をしています。

新たなチャレンジができることもメリットです。

 

【保育士 30代 辞めたい】30代保育士が選べる選択肢

30代保育士が選べる選択肢は以下の4つです。

 

現状働いている保育園で働く

転職を諦め、今の保育園で働く選択です。

人間関係など園を変えないと解決できない人にはおすすめできません。

しかし、働く思考や働く時間を変えたりすることで継続して働けるなら、このまま働いた方がいいでしょう。

すみ
すみ

特に人間関係ではなく、働く時間など労働環境に悩んでいる方は、相談してみると勤務時間を変えてくれるかもしれません。

 

他の保育園へ転職する

  • 保育園の仕事は好き。でも、給料が低いことに悩んでいる
  • 人間関係に悩んでいる
  • 保育園の方針が合わない

上記のような悩みを持っている方は他の保育園へ転職することをお勧めします。

特に「人間関係」は、小さな園だと解決するのが難しい問題です。

人間関係をリセットできるので、他園へ転職することで、解決できる可能性は高まります。

 

保育士資格を活かした職業に転職する

保育士資格を活かした職業は下記のようなものです。

人気の保育士キャリアを活かせるおすすめの仕事
  • 家庭的保育事業者
  • ベビーシッター
  • 託児所のスタッフ
  • チャイルドマインダー
  • 習い事の講師

ベビーシッターの仕事を例に出すと、保育士資格を持っていることで登録できます。

それに保育園のように、「多くの児童をみるのが苦手だった」だけで「子どもを保育する」仕事は好きという方は、保育園で働く以外の選択肢として向いていると言えるでしょう。

 

まったく違う異業種に転職する

すみ
すみ

私のように保育士以外の仕事にチャレンジする選択です。

異業種にチャレンジするのは勇気がいる行動ですが、保育士の仕事がしたくないと考えている方は、選択肢として考えてみてください。

もし「スキルや資格が何もないのは不安」という方は、シーライクスで学んでみることをおすすめします。

すみ
すみ

私が転職活動中に取得したMOSの資格を取得できるコースもあります。

 

【保育士 30代 辞めたい】保育士を30代で辞めるべき人の特徴

保育士を30代で辞めるべき人の特徴は以下です。

  • 労働時間が長いと感じている人
  • 給料が安いと感じている人
  • 体力に不安がある人

保育士を30代で辞めることで、転職し給料が上がったり、労働時間が短くなったりする可能性があります。

上記のような特徴のある人は、30代であっても保育士を辞めるべきです。

 

保育士を30代で辞めるべきではない人の特徴

保育士を30代まで続けてきたということは、仕事の要領も覚え、立場としても中堅クラスになっているはずです。

仕事もある程度こなせた上で、後輩職員へ指示も出せる存在であるため、上司からすると頼りになる存在のはず。

しかし、中堅の立場だからこそ受けるプレッシャーや人間関係のストレスが重なり「保育士を辞めたい」と思っているのではないでしょうか?

結論、人間関係の修復が難しかったり、過労働の状態が何年も続いていたりする場合は、今の職場から転職するのも1つの選択肢です

しかし「良好な人間関係だけど、仕事のプレッシャーがきつい」といった場合は、周囲に相談するなどして辞めないで済む方法を考えてみましょう。

 

保育士を30代で辞める際の注意点

30代の中堅クラスの保育士は、園長に辞めるのを止められる可能性があったり、30代からの転職に不安を抱いたりしています。

そのため、転職に対しての悩みやトラブルがあることを理解しておくことが大切です。

具体的な内容が下記です。

  • 強い引き止めに合う
  • 働いている上司と関係性が悪いため、相談できない
  • 人が足りていないのに辞めるのは悪いと負い目を感じている
  • 辞める気力が残っていない
  • 収入面に不安があり休職、退職できる一歩が出ない
  • 30代からで新しい環境に合わせられるか不安
すみ
すみ

不安がある際は、相談したいところですが、その気力さえ失っていると危険です。

まずはゆっくり考える時間を設けられるよう、働き方を見直すことが大切です。

保育士を30代で辞めたい人がすべき5ステップ

 

①やりたくないことをハッキリさせる

やりたくないことをハッキリさせることが第一のステップです。

なぜなら、やりたくないことは仕事が嫌になる原因だからです。

例えば、

休みも仕事を持ち帰りやらないといけない。でも休みの日は自分の子どもと接してあげたい。

上記のように、解消したい悩みが見えてくるはずです。

 

②5年後の自分の姿を明確にする

次のステップでは、自分がどんな姿で働いているか、「実現したい働き方」をイメージします。

イメージすると、思考がそれを実現するため情報を集めるようになるからです。

私の場合は、

  • 「責任が重すぎる仕事ではないこと」
  • 「プライベートの時間まで縛られないこと」
  • 「しっかり貯金できるくらいお給料がもらえている」

上記が大切で、理想の自分の働き方を考えていました。

もし私のように考えている方は、事務職をおすすめします。

事務職なら、

  • 退社時間がコントロールしやすい
  • 未経験からでも始めやすい
  • サポート役として感謝されやすい

上記のようなメリットがあり「私の理想の働き方」に当てはまる点が多かったです。

「でも未経験で事務職はなるの難しいんでしょ?」と思うかもしれません。

しかし意外にも未経験OKの求人はあります。

実際に私は派遣会社に登録して、未経験から事務職に就職できました。

事務職への転職した私の体験談は「保育士からOLに転職する方法を徹底解説【私のやり方伝授します】」を読んでください。

➡︎ 事務職未経験の求人はこちら

 

③転職サービスを活用する(紹介予定派遣がおすすめ)

ステップ①、②の内容が明確になってきたら、次に転職サービスを活用しましょう。

転職エージェントを活用転職サイトを活用紹介予定派遣
メリット・面接などサポートを受けられる
・代わりに給料交渉しれくれる
・希望の企業を自分で自由に選べる
・隙間時間で気軽に使える
・企業側の直接雇用したい意思がある
・事前に職場の雰囲気を把握できる
・人格や仕事のはたらきぶりを見てもらえる
デメリット・採用まで時間がかかる・書類選考が通りづらい・必ず正社員になれるわけではない
・正社員以外の採用のケース(契約社員など)もある
各転職サービスのメリット・デメリット
すみ
すみ

特に派遣会社のスタッフが、面接まで同行してくれる紹介予定派遣は安心です。

最終的に直接雇用を前提に試用期間を設け、派遣社員として働く制度が「紹介予定派遣」です。

一般的に3ヵ月くらいが多いです。ただし最長6ヶ月間試用期間が設けられます。

期間中に、本人と派遣先企業側の双方が「このまま引き続き一緒に仕事をしていきたい」と合意された時のみ最終的な契約になります。

私のように「未経験で異業種にチャレンジしたい」方は、派遣も1つの選択肢ですよ。

しかし、そうは言ってもどの会社が良いのかわかりませんよね。

すみ
すみ

私が実際に使った紹介予定派遣に強い派遣会社を紹介します。

【紹介予定派遣につよい派遣会社はこちら】

派遣会社総合満足度紹介予定派遣
(2023年9月14日現在)
営業マン対応・サポート力福利厚生スキルアップHP

スタッフサービス
5.09,456件5.05.05.0【無料】公式HPへ

テンプスタッフ
4.86,563件4.55.05.0【無料】公式HPへ

ウィルオブ・ワークス
4.54,087件4.55.04.0【無料】公式HPへ

アデコ
4.33,159件4.04.54.5【無料】公式HPへ

パソナ
4.31,164件5.04.04.0【無料】公式HPへ
【実際に私が使った】おすすめしたい紹介予定派遣会社ランキング

「紹介予定派遣に強い会社ランキング」の記事で各社の強み、逆に弱みも解説しています。

➡︎ 紹介予定派遣につよいおすすめ派遣会社5社【正社員になりたい人必見】

すみ
すみ

求人の中には、派遣として働く保育士の求人もありますよ。

 

④やりたい仕事を探す

紹介予定派遣に登録したら、実際にある求人から派遣担当者が、あなたと一緒に仕事を探してくれます。

すみ
すみ

もちろんあなたがやりたい仕事を求人サイトからチェックして働くことも可能です。

積極的に自分の意思を伝えましょう。

実際に私は事務職の仕事に応募しました。

とはいえ、最初は行きたい会社が見つからないケースも少なくありません。

そういった際は派遣担当者のアドバイスを受けてみましょう。

 

⑤次の仕事にチャレンジする

そして最後は、紹介予定派遣で紹介された仕事を就くため採用試験の準備です。

紹介予定派遣の場合は、派遣社員としてまず働く前に面接試験と、書類選考があります。

派遣担当者が面接まで同行してくれるので、面接が苦手な方も不安なく挑戦できます!

紹介予定派遣の流れは以下のステップです。

  1. ステップ1:派遣会社へ登録
  2. ステップ2:派遣会社との面談
  3. ステップ3:仕事紹介を受ける
  4. ステップ4:派遣先企業と書類選考&面接
  5. ステップ5:書類選考&面接通過(お仕事開始)
  6. ステップ6:派遣期間終了(派遣及び派遣先企業双方が合意)
  7. ステップ7:正式採用

保育士を30代で辞めて未経験業種に転職はできる?

結論としては可能です。

ただし未経験業種の求人は20代と比べ減少します。

先述しましたが、30代の人材に求めるのは「即戦力」という企業が多いからです。

とはいえ、30代であっても未経験で挑戦できる仕事はあります。

もし「未経験で異業種転職するのが怖い」と考えているのなら、まず「資格を取る」、「副業で動いてみる」などアクションを起こしましょう。

すみ
すみ

副業で始めて、スキルを積めば、それを実績として転職できるかもしれません。

WEBスキルを学びながら、副業を始めることもできますよ。

【保育士 30代 辞めたい】口コミ

保育士を30代で辞めたい人の口コミを掲載します。

岸田さん。私はモーレツに保育士辞めたいよ?30代中堅やが、保育士しながらママ世代の30代がほとんど保育士におらんの知ってた??つまりそういうこと、ただでさえ子育て世帯に風当たりキツイ社会やから保育に気持ち向かんのや。あしからず。

X

帰れる時はもちろん帰るけど、帰れないのが日常で、そんな私は明日8時〜19時30分勤務です 19:30に帰れるわけがないのでまあ結局12時間は働かなきゃいけないんだけど。 違法だろって感じですが、違反しなきゃ回らないんですねぇ こんな世の中にしたのは誰ですか? 早く保育士辞めたい

X

30代で子育てしながら保育士を続ける大変さを痛感する口コミが見つかりました。

30代保育士の転職Q&A

保育士を40代で辞めるときついって本当ですか?

結論、40代で保育士を辞める人はいます。たしかに、40代で新しい仕事に就くのがきついと感じるかもしれません。

しかし、保育士を長年続けてきた中で、

  • 家庭のことが不安
  • 体力がついていかない
  • 給料が安いのに責任が多くなる

上記のように感じて、40代から自分らしい働き方を求めて異業種へ転職する方も少なくありません。

すみ
すみ

心身の不調が悪化して、仕事復帰できなくなる前に、身近な人にまず相談してみることをおすすめします。

保育士を辞めたい40代」の人が取るべき対策は以下の記事で解説しています。

保育士になって「もう2度とやりたくない」と感じた経験はありますか?

保育士になってから2度とやりたくないと感じたのは、自分の時間がまったく持てなくなった時です。

  • 仕事中はもちろん、保育の仕事のことを考え
  • 定時を過ぎても残った仕事をこなしながら明日の仕事のことを考え
  • 帰宅した後も、明日の仕事のことを考えている……
  • 休みの日でさえ、仕事のことを考え保育の本を見に本屋へ足を運んでいる……
すみ
すみ

保育士をしていた頃は、完全にプライベートを無くしていました。

オンとオフを切り替えられたら、良かったかもしれません。

しかし「保育の仕事が好き」だったから、無茶をしていました。

保育の仕事はやりがいがあります。子どもたちの笑顔を見ると「よしっ、がんばろう」と自分を鼓舞してくれます。

しかし、何かを犠牲にしながら働いていると、どんどん蓄積されて必ずどこかで大きな歪みを生み出してしまいます。

まず「自分自身が無理していないか」「自分に合っていない働き方をしていないか」真剣に向き合ってみてください。

30代からの新しい一歩:保育士の「辞めたい」を「よかった」に変える!

保育士を30代で辞めたい理由って?

 

保育士をすぐ辞めちゃいけないの?

 

30代で保育士を辞めるデメリットは?

 

30代で保育士を辞めるメリットは?

 

30代で保育士を辞めた後の転職先は?

 

30代で辞めたい人はどんなことをやればいいの?

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次