私の紹介予定派遣の面接体験談|どんな感じだった?リアルな実態とは

私の紹介予定派遣の面接体験談|面接の合格率を上げる秘訣とは?

こんな人におすすめ!

たしかに紹介予定派遣は、どんな感じで面接が行われていくのか気になりますよね。

面接だけでなく筆記試験もあるため、紹介予定派遣の利用を断念した方もいるかもしれません。

結論、派遣担当者の面接サポート&応募書類添削を受ければ、合格率は上がりますよ。

ただし自己流で面接対策、書類作成をしていると思ったように採用されない可能性があるので注意が必要です。

紹介予定派遣の面接をスムーズに進めたいと思っている方は、「私が実際に面接で聞かれたこと」をぜひ読み進めて参考にしてください。

すみ
すみ

紹介予定派遣を利用した私の実体験を話します。

【紹介予定派遣の実績で選ぶなら「テンプスタッフ」】

  • 東京の求人数が多く関東圏で働く人に◎
  • 福利厚生も充実して安心して働ける!
  • 大手の安心感
  • 登録はオンラインでできる
  • 登録前の相談だけでも対応
テンプスタッフ
https://www.sue-a.org/syoukai-yotei-haken-yametahougaii/
目次

【紹介予定派遣 面接 体験談 の前に】紹介予定派遣とは?

紹介予定派遣はもう知っているよ!という方は、「私の紹介予定派遣の面接体験談」の見出しへスクロールしてください。

紹介予定派遣とは

紹介予定派遣は、派遣社員として働きながら、派遣で働いている会社の社員になることを見据えて働く制度のことです。

すみ
すみ

私は紹介予定派遣で約半年間勤め、その後契約社員になりました。

契約社員で3年勤め、今は大手企業で正社員OLしています。

言い換えるなら、実際はたらきながら、自分と会社のお互いを見極めていく制度と言えるでしょう。

 

紹介予定派遣と一般派遣の違い

紹介予定派遣と一般派遣では以下の3点に違いがあります。

紹介予定派遣と一般派遣の違い
  1. 派遣契約期間終了後、直接雇用になる
  2. 書類選考や面接がある
  3. 一般派遣より契約期間が短い

派遣契約期間終了後、直接雇用になる

派遣期間が終わると、派遣社員としてではなく、派遣先企業の社員に雇用が変わります。

一般派遣では社員登用される可能性はありません。

ここが紹介予定と派遣の大きな違いの1つです。

 

書類選考や面接がある

一般派遣では、面接のみが一般的です。

しかし紹介予定派遣では、直接雇用を前提としているため、審査が厳しくなる傾向です。

そのため紹介予定派遣では、「書類選考+面接」を受けるのが一般的です。

 

一般派遣より契約期間が短い

紹介予定派遣の契約期間は短く、3ヶ月から最長6ヶ月とされています。

上記期間を終了すると、雇用を延長しない派遣契約終了になるか、直接雇用に移行するかどちらかになります。

一般派遣の場合は原則3年働く制度です。3年を経過したら他の企業を紹介を受け、再び新しい職場で働くことになります。

 

紹介予定派遣ではたらくデメリット

紹介予定派遣は必ず正社員になれる制度ではありません。

直接雇用を前提とした制度の紹介予定派遣では、正社員以外での”直接雇用”もあります。

例えば

  • 「契約社員」
  • 「パート・アルバイト」

で採用されるケースです。

すみ
すみ

「こんなはずじゃなかった」

と後悔しないためにも、契約時のチェックが必要です。

 

紹介予定派遣ではたらくメリット

紹介予定派遣のメリットは、職場の雰囲気を見てから入社を決められることです。

  • 「入社が決まって嬉しい反面、人間関係はどうだろう」
  • 「入ってみたら見当違いの業務ばかり振られたら困る」

上記のように採用が決まると同時に、不安も大きくなってきますよね。

紹介予定派遣なら派遣先企業とあなた(派遣社員)双方が納得しなければ直接雇用になりません。

職場で働いてみて、「自分には合わないな」と感じたら、辞めて新たな仕事を探すことも可能です。

すみ
すみ

企業としてもミスマッチを防げるので、あなた、派遣先両方にメリットがある制度なんですよ。

 

【紹介予定派遣 面接 体験談】紹介予定派遣を利用した理由

私が紹介予定派遣を利用したのは、不安定な仕事をこれ以上続けたくないと思ったからです。

特に以下の2つに悩みを抱いていました。

私が紹介予定派遣を利用した理由

 

派遣で働くお給料の悩み

20代のうちは残業した分だけ給料がもらえ、割と高いお給料がもらえていました。

しかし、30代になっていくにつれ、だんだん正社員のお給料の方が高くなっていきます。

すみ
すみ

派遣には評価制度はなく、何年働いても時給は一定で上がり幅は低いことに悩むようになっていました。

 

派遣社員の裁量権の悩み

もう1つ悩んでいたのは、派遣社員には裁量権が少なすぎることです。

仕事は何事も経験が重要と思っています。

私も派遣で2、3年と働いていると、社員の方より業務に精通するようになっていました。

(上司からも仕事のことで褒められることはしばしば…)

しかし、いくら業務がやれても時給は上がっていかずで…

それに派遣の身では、重要な決定事項には意見できません。

「もっと仕事で貢献できるのに…」

と思っても、派遣社員にはできる業務内容は限られています。

創意工夫、新しいアイデアが思い浮かんでも、それを実現できません。

上記の悩みを解決できる手段として紹介予定派遣を選んだのです。

 

紹介予定派遣なら、

  • 正社員への直応募よりハードルが低い
  • スムーズな正社員になる道になる
  • 一度、働いてみて業務内容や人間関係を直雇用になる前に知れる

小心者の私にとっては、願ったり叶ったりな制度が「紹介予定派遣」でした。

すみ
すみ

選考の際に、派遣元の担当者がいてくれるのも心強かったですね。

しかし最初は派遣で雇うとしても、将来的には社員として雇用するつもりで採用します。

志望動機や、試験内容も正社員登用と同じくらいシビアに行われるので、それを覚悟で望まなくてはいけません。

 

【紹介予定派遣 面接 体験談】どんな感じだった?面接で聞かれたこと

私が聞かれたことは、具体的には下記のような内容でした。

なぜ紹介予定派遣を利用して自社に入りたいのですか?

  • あなたの長所、短所は?
  • これまでどんな仕事をやってきたのですか?
  • 紹介予定派遣をなぜ選んだのですか?

自分の棚卸しが必要になってくるような内容ばかりでした。

特に企業の情報分析は重要です。

  • 派遣先企業のHPだけでなく、社長のSNS発信でどんな発言をしているのか?
  • 派遣先企業がこれから取り組もうとしていること
  • 派遣先企業の強み、弱み

など、知ることが重要です。

そして「自分のスキルや経験でどのように貢献できるか?」を明確に伝え、あなたが応募している企業に入りたいアピールをしましょう。

すみ
すみ

表面上の軽い情報ではなく、深いところまで追っていくと、「この人は本当に我々の会社で働きたいのだな」と思ってもらえるはずですよ!

 

【紹介予定派遣 面接 体験談】面接での反省点

良い面ばかり話してきましたが、失敗もありました。

それは、自己分析が足りていなかったことです。

  • 長所はどんなところ?
  • 逆に短所は?

というよくある質問に対し、たじろいでしまい適切な回答を返せませんでした。

長所はどんなところで活かせ、逆に短所はどんな風にカバーしていくのか…

そこまで言葉にできたら質問の回答としては上出来です。

すみ
すみ

私のようにならないために、この記事を読んでくれているあなたは、しっかり自分の長所・短所を言葉にできるよう準備してください。

 

【体験談】紹介予定派遣の面接で聞かれる質問内容は大体同じ

 

これまでの仕事は何をしてきましたか?

前職で何をやってきたかキャリアについては必ず聞かれる内容です。

採用担当者は、本当に自社と相性の良い人材か確認したいからです。

たとえば、下記のようなことを面接官は考えています。

  • 過去にどんなことをやってきたのだろう
  • ウチと相性の良い人かな
  • 職務経歴書に書いてあったことは嘘じゃないかな

伝える際のポイントは、「職種を多数経験した人は職種ごとに内容をまとめておく」、「応募している企業のニーズに合わせた回答を考えておく」ことです。

すみ
すみ

ニーズがズレていると、いくら優秀であっても採用されないんですよね。

だから見極めが大切です!

 

なぜ前職を辞めたのですか?

  • 前の会社を辞めたのはなぜですか?
  • 前職を辞めた理由を教えてください
  • 何がきっかけで前職を辞めましたか?

上記のような質問は定番です。

質問の意図するところは、身勝手に辞めてしまう人間なんじゃないか確認することです。

すみ
すみ

簡単に辞めてしまう人はなるべく雇いたくないですよね。

だからこそ気をつけることは、ポジティブな人とみられるようにしましょう。

 

数ある会社の中でなぜ自社を選んだのですか?

志望動機ですね。

あなたがどういう想いで働きたいのか明確に伝えましょう。

とはいえ「そんな強い志望動機はない」という方がほとんどですよね。

そんな方は、「企業のホームページをみて感じたことを話す」、「自分が経験してきたことの中で貢献できることを探す」など分析しておきましょう。

たとえば、どういう所に魅力を感じているのか社員インタビューなどです。

すみ
すみ

特にどんな商品やサービスを提供しているのか確認しておくのが重要です。

日常でどのように利用されているのか、具体的な活用方法までイメージして話せるようにしておきましょう。

 

社員になる気持ちはありますか?

社員になりたいか意思を確認するのは、求職者の本気度を確認するためです。

一般派遣では質問されない内容です。

なぜ聞かれるのかといえば、派遣とは違う働き方を求められているからです。

例えば、「派遣の時と同じように残業なしで上がれないことも増えるよ」や、「紹介予定派遣で働こうと思ったのはなぜ?」など、社員になる覚悟があるかを質問されます。

すみ
すみ

なので、「派遣での働き方に不安を感じていたので、正社員になろうと思った」とは言ってはいけません。

もちろん本音ではあるのですが、以下のようにポジティブな回答を伝えるようにしましょう。

派遣ではできなかかったことが社員になれば達成できる(から正社員を目指している)

派遣期間で私の働きぶりを見て、採用の可否を判断してほしい

上記のような前向きな意見を伝えてください。

 

【紹介予定派遣 面接 体験談】紹介予定派遣の面接で成功率を飛躍的に上げるコツ

自己流で「事故」らないようにするためには、プロの力を借りましょう。

すみ
すみ

派遣で働いているなら、派遣担当者がつくので相談してください。

例えば、面接対策や、応募書類の添削など受けられる可能性があります。

実際こんなアドバイスを受けました。

  • 採用担当者の雰囲気
  • よくされる質問
  • 職場の求める人物像
  • 職場の雰囲気

どんな質問がよくされるのか派遣担当者に確認しておくことで、面接対策できますよ。

「【体験談】紹介予定派遣の面接で聞かれる質問内容は大体同じ」の見出しで紹介した内容を参考に対策してください。

 

【紹介予定派遣 面接 体験談】面接で注意すべきこと

紹介予定派遣の面接で注意すべきこと
  1. 社員は社員でも「正社員採用」ではない可能性がある
  2. 正社員採用後、派遣社員時代より給料が下がる可能性がある

 

社員は社員でも「正社員採用」ではない可能性がある

紹介予定派遣でよく勘違いされるのが「正社員」にぜったいなれるという誤解です。

紹介予定派遣は直接雇用前提なので、正社員の他に、契約社員やパート・アルバイトも含まれます。

ですので、その点を勘違いしないよう注意しましょう。

 

正社員採用後、派遣社員時代より給料が下がる可能性がある

時給制ではなく固定給制になるため、直雇用になって給料が下がる可能性があります。

特に、派遣時代に残業をたくさんしてきた人は下がる傾向にあります。

もちろん「賞与が出る」、「社内の福利厚生を受けられる」など社員になるメリットはあります。

長期的に良い職場環境なのか、総合的に考え決定していくことが大切です。

 

だらだら話さない

面接では質問された内容に対し、結論をまず答えるべきです。

なぜなら、まどろっこしい答え方をすると、伝えたいことが伝わりづらくなるからです。

例えば、志望動機は何ですか?という質問に対し、「私はコンビニのバイトを以前していました。コンビニのバイトをしていた時に、御社の商品を取り扱っていまして、興味を持っていたんです。それで〜」

上記のように、質問に対しての答えがすぐ返ってこないと、「結局何が志望動機だったの?」と面接担当者も首を傾げてしまいます。

ですので、質問の答えになる「結論」をまず最初に伝えましょう。

そして、結論を先に伝えると面接担当者も、なぜその結論(上記具体例でいう志望動機)に至ったのか、その過程を知りたくなるはずです。

つまり、あなたに対して質問してくれるのです。

すみ
すみ

面接も1つのコミュニケーションです。

言い換えれば言葉のキャッチボールになります。

相手の投げたボールをしっかり受け取り、投げ返すことで成立します。

面接でも言葉のキャッチボールを意識してください。

スムーズに面接が進行していても気を抜かない

「面接が上手くいっているな」と思っても気を抜かないことが重要です。

なぜなら、派遣の顔合わせのようにすぐ決まるわけではないからです。

紹介予定派遣の面接は、派遣として試用期間を経たら、実際に自社で働く正規職員になります。

働く期間の決まっている派遣と同じ温度感で面接に臨むと、あとで痛い目をみます。

すみ
すみ

過度なプレッシャーを受ける必要はありませんが、社員になる面接を受けているつもりで、最後まで気を抜かず面接を受けましょう。

用意していた解答を丸暗記しない

面接対策では、質問をあらかじめ予想しておき、解答を考えておくのが一般的です。

しかし、きっちり固めすぎるのもよくありません。

なぜなら、丸暗記の文を言葉にしているだけでは、気持ちが乗ってこないからです。

紹介予定派遣では、「御社で働きたい」と熱意をアピールすることも大切です。

丸暗記の定型文をぼう読みしているだけでは、熱意は伝わらないですよね。

ある程度の準備は必要ですが、すべてを丸暗記する必要はありません。

多少、想定していた言い方でなかったとしても、熱意が伝わる自分の言葉で面接官の言葉に答えるようにしてください。

 

【紹介予定派遣 面接 体験談】応募するには?派遣会社で求人のチェック方法

  • 雇用形態の確認
  • 給与、残業時間の有無
  • 賞与、転勤の有無

上記を確認しておきましょう。

派遣会社の求人ページから紹介予定派遣に応募できます。

なぜなら、働き始めてから大変だからです。

例えば、紹介予定派遣で働きはじめ、いざ直接採用になる時になって、

  • 「雇用形態が契約社員だった」
  • 「残業多すぎ…聞いていない」
  • 「直接雇用になって数ヶ月で転勤発表が!?」

といったように想定外の事態を招いてしまう可能性があるからです。

すみ
すみ

気になることは派遣担当の方へ質問しておきましょう。

 

【紹介予定派遣 面接 体験談】選考スケジュール

紹介予定派遣の選考スケジュールを解説します。

 

ステップ1:派遣会社内での社内選考

社内選考では過去の職務経歴をみられます。

ここでは自分の経験の棚卸しだと思って、書き忘れの実務経験がないか、過去の経歴を確認しておきましょう。

すみ
すみ

まず派遣会社からの推薦がなければ応募できませんので、

ここが、一番の難関と言っても過言ではありません。

「書いていない資格はないか」、「職務経歴で抜けはないか」出し惜しみなく、記載しておきましょう!

 

ステップ2:派遣先企業での書類選考

派遣先の企業に職務経歴書(履歴書)を提出します。

職務経歴書は全て自分で作成することはなく、派遣担当の方が添削してくれるので安心ですよ。

 

ステップ3:適性検査

適性検査はSPI試験を受けました。

*SPI試験は、性格特性や基礎的な知的能力を測る試験のことです。

適性検査は就業先によって、実施しないところもあります。

すみ
すみ

私は対策本を一冊購入して、勉強しました。

ですが、解けた感覚は全くなく、精神的にキツかったです。

もし適性検査を実施する企業を受けるなら、早めに対策しておいた方がいいですよ。

 

ステップ4:面接

面接の練習はやればやるだけ落ち着けるようになるので、おすすめです。

すみ
すみ

私は最初の頃の面接では頭が真っ白になって、なんて答えていたか記憶にないです。

それくらいダメダメだったんですけど、回数を重ねるうちに、慣れてきましたよ。

面接は企業により回数が異なります。

  • 一次面接:採用担当者数名と私1人で面接
  • 二次面接:最終的な面談。ここで条件提示を受け、人事評価のされ方などの情報を聞けました。

 

【紹介予定派遣 面接 体験談】どんなことが大変だったか?

  • 履歴書、職務経歴書の作成
  • 面接

上記2つは私自身慣れていない部分も大きいのですが、大変でした。

おそらく自己流でやり続けていたら、決まるのがもっと先になっていたと思います。

時間をかけて作成した書類選考で落とされると、精神的にショックは大きいですよ。

一瞬、紹介予定派遣を諦めようかと頭をよぎったこともありました…

 

【紹介予定派遣 面接 体験談】内定までの期間

実際には1ヶ月ほどかかりました。

  1. 求人さがし
  2. 派遣会社の選考
  3. 派遣先企業の書類選考
  4. 適性検査
  5. 面接(一次面接、二次面接)

一般の就職活動と違う点は、派遣担当者が同席してくれることです。

【紹介予定派遣 面接 体験談】よくある質問

紹介予定派遣の面接でよくある質問

面接は何回ありますか?

志望動機がない場合はどうしたらいいですか?

紹介予定派遣の探しやすい時期はいつですか?

紹介予定派遣から正社員になれる確率はどれくらいですか?

紹介予定派遣から正社員になれますか?

紹介予定派遣以外に選択肢はないですか?(無期雇用派遣の紹介)

実際に紹介予定派遣を利用して良かったですか?

一般派遣と紹介予定派遣の違いは何ですか?

【紹介予定派遣 面接 体験談まとめ】派遣担当者の面接サポート&応募書類添削を受けよう

紹介予定派遣の面接体験談について話してきました。

本記事で話してきたこと
  • 紹介予定派遣の面接で聞かれた内容
  • 紹介予定派遣の面接での反省点
  • 紹介予定派遣の面接で大変だったこと
  • 紹介予定派遣の面接で受かるためのコツ
  • 紹介予定派遣の面接で注意すべきこと

紹介予定派遣は、一般派遣の採用時と異なり筆記試験と面接が行われます。

そのため対策をしておくことが大切です。

転職活動を今まで何度もしている方は必要ないかもしれませんが、私のように採用試験自体受けた回数の少ない方は面接&書類作成のサポートは必須ですよ!

すみ
すみ

入社したい企業に採用される確率を上げるためにも、派遣会社のサポートを受けてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次