転職先の保育方針が合わない時の解決法とは?転職で後悔しないための5つのコツ

転職先の保育方針が合わない時の解決法とは?転職で後悔しないための5つのコツ

こんな人におすすめ!

  • 転職先に入職したけど、「保育園の方針が合わない」と悩んでいる
  • まだ3ヶ月程度しか働いていないのに辞めていいの?
  • もし退職するなら、退職理由をどう伝えればいいかも教えてほしい!

たしかに転職して間もない保育園をすぐ辞めてしまうのは、悪いイメージをもたれてしまうかもしれないと不安になりますよね。

とはいえ、このまま働き続けても心身の不調が現れ、働けなくなる危険性もあります。

結論ですが、保育方針が合わないなら転職しましょう!

保育園の方針は変えることは難しいので、自身の保育観を大切にするなら、自分に合った保育観の園を探すべきです。

ただし、早期退職は転職先で悪いイメージを抱かれかねないので注意が必要です。

この記事では、「転職先の保育方針が合わない時の解決策」や「転職先を辞めるべきか判断するポイント」を紹介しています。

すみ
すみ

保育士から転職歴のあるすみが解説します。

あわせて読みたい
保育士の転職先ランキング!おすすめの人気異業種を紹介 こんな人におすすめ! 保育士は保育園でしか働けないの?保育士の仕事に疲れた…異業種に転職したい保育士を辞めて別の業界で仕事したい たしかに「給料は安く」「将来が...

 

目次

転職先の保育方針が合わないと感じる理由

 

「集団生活」に対する保育観の不一致

集団生活を最初に学ぶ場所と保育観をもっていたのに、自由に保育させる保育方針の園に転職しまったケースです。

のびのびと自由に育てることを方針に掲げているため、集まって話を聞く習慣は身に付かず、聞きたい人だけ集まる状態になってしまいます。

しかし、人の話を聞く習慣は身につきづらいですよね。

すみ
すみ

保育の現場では、たくさんの子どもが一緒に生活しています。

集団行動の大切さは早めに学ぶことは、大切なことですよね。

しかし、園の保育方針は真逆です。

これでは働いているのが苦しくなってしまいます。

 

少人数で関わる保育方針

少人数で関わる強い保育方針のある園に転職しまったケースです。

例えば食事の際に、3〜4人ずつ食事を取らせ、関わる子どもの数を制限します。

しかし、その間食事を取れない子どもが何人も出てきて、食べられないことで泣いてしまう子も出てくるなど悲惨です。

最後の方に食べる子は、最初の子が食べてから1時間後の子もいるような状態…

すみ
すみ

もちろん少人数で関わることも子どもの発育に与える影響は強く、大切なことです。

しかし、ご自身の保育観と合わないと、毎日食べたくても食べられない子どもの姿をみるのは辛く感じてしまいますね。

 

子どもに対して否定的な言葉を使わない

保育方針として決して悪くない方針だと感じる人もいますよね。

とはいえ、子どもに「ダメなことはダメ」と教える時は、必ずあると思います。

子どもを叱った後に「ウチではなるべく否定的な言葉を子どもに言わないで」と主任から言われてしまうなど指導されることも…

すみ
すみ

伝える言葉選びは大切です。

しかし、伝えるべきことはしっかり伝えたいと考えている保育士さんもたくさんいます。

否定的な言葉を使わずに、間違った言動を正す指導は難しいですね。

 

転職先の保育方針が合わない時の解決策

ここまで保育方針が合わなくなる理由について解説してきました。

保育方針が合わないのは、本当につらいと思います。

すみ
すみ

どのような方法で解決していけばいいのか、私の経験を交え解説します。

 

ステップ1:保育園の方針(保育観)は入職した際の説明と、今で違いはあるのか

保育園の方針を採用面接や、入職当初の説明で聞きますよね。

その時の話と現状の園の保育方針は合致していますか?

もし、説明の時と異なるようなら、「話と違う」状態です。

 

ステップ2:自分の保育観と保育園の方針を分析する

次に「歩み寄れる可能性はないか」探ってみましょう。

それには自分の保育観を明確にし、今働いている園の保育方針と合わせられる部分、合わせられない部分を紙に書き出すなどして、把握します。

すみ
すみ

自己分析は重要な作業なので、必ずチェックしてください。

 

ステップ3:違いがあった場合、保育観を合わせることができるのか

分析した中で、合わせられない部分があまりにも多いなら、それは危険信号ですよ。

すみ
すみ

このまま居続けると、保育方針が合わないことで心身の不調をきたす恐れがあるからです。

 

ステップ4:違いを理解した上で、今の職場で働き続けることを選べるのか

保育観を合わせられる項目の方が多いのであれば、今の保育園で働き続ける努力をしましょう。

辞めること自体、大変なことで労力を使います。

辞めない選択を選べるのであれば、そちらを選択した方がいいですよ。

 

ステップ5:それでも合わないなら「早期退職」を検討する

それでも合わない、合わせようとすると自分自身の保育観が崩れてしまう。

上記の方は、「早期退職」を選ぶべきです。

すみ
すみ

このまま続けてもいつか辞めざるおえない状態になってしまいます。

最悪、働ける状態でいられないことも…

だからこそ、辞める選択肢は決して間違いではありません。

私の転職体験談は「保育士からOL転職した方法を徹底解説【異業種転職したい人必見】」の記事を読んでください。

https://www.sue-a.org/hoikusi-ol-tennsyoku/

 

【転職先の保育方針が合わない】早期退職するデメリット

早期退職するデメリットについて解説します。

 

転職活動で悪い印象を持たれる可能性がある

早期退職すると必ずなぜ辞めたのか聞かれます。

この質問をするのは、転職者に何かしら問題あるのか探っているからです。

もちろん、転職者ではなく前職の会社に問題があるケースも少なくないでしょう。

しかし、採用側からすれば「曰く付き」の求人者は採用したくない気持ちがあります。

そのため転職活動で初めから悪い印象を持たれてしまう可能性があります。

 

辞める職場でのイメージが悪くなる

辞める意思表示をしたら、急に周りの対応が変わった

辞めた後も自分の悪い噂を耳にする

上記のケースはよくあります。

辞めるまでの間「園に居づらい」状況になりますし、辞めた後も「辞める職場」と接点を持つようなら、悪い噂を流されてしまう可能性もあります。

すみ
すみ

全く関係性をもたず、生活できる職場に転職できるなら問題ありません。

しかし、接点を持ち続けないといけないと、嫌な思いをするかもしれません。

 

再就職できない可能性がある

早期退職しても必ず転職ができる保障はありません。

もし辞めたい気持ちが先行しすぎて、早期退職に踏み切ろうとしているなら、立ち止まった方がいいですよ。

すみ
すみ

ある程度の見通しがたった状態で、転職を検討することをおすすめします。

具体的な手順は「転職先の保育方針が合わない時の解決策」の見出しを見てください。

 

【転職先の保育方針が合わない】早期退職するメリット

 

保育方針に縛られず、自分の保育観で働ける

保育園の方針は園長の考え方が変わらない限り、変わりません。

つまり園に残り続ける限り、ずっと保育観の不一致に悩まされ続けます。

すみ
すみ

他の園へ転職すれば、自分の保育観と合った場所で働ける可能性も出てきますよね。

自分を押し殺して働き続けるのは、身体に悪影響ですよ。

 

子どもへの接し方も変わる

自分がやりたい「保育」ができているからこそ、活き活きと働けますよね。

心の底から、活き活きと働いていると子どもにも伝わるものがあります。

逆に、苦しい気持ち、疲れを感じながら働いていたら、「先生、大丈夫?疲れているの?」と心配されてしまいますよ。

すみ
すみ

あなたの活き活きとした姿が、子どもに良い影響を与えます。

だからこそ明らかな保育観の不一致があるのなら、転職すべきなのです。

 

心身の不調が回復する

辞めた職場のストレスがひどく、心身の不調が出現していた方は、辞めることで不調の回復が期待できます。

ストレスの原因を取り除けたからです。

しかし、自身にかかっていたストレスの度合いや、種類によっては心に深い傷を負い、すぐ回復しないケースも少なくありません。

すみ
すみ

どれくらいの時間で不調が回復するかは、人それぞれで異なりますが、早期退職することで不調は回復傾向になります。

 

自分らしい働き方に再挑戦できる

  • もう保育士の仕事はしたくない
  • 今の保育観はあまりにも違いすぎる

上記のような方は、辞めたことで新たな挑戦ができるようになります。

すみ
すみ

私は、大勢の子どもを1人で見なければいけない責任感に押しつぶされてしまい、保育士から事務職のOLへ転職しました。

今はフレックス制度のある職場で、自分の好きな時間で働くことが可能です。

リモートワーク可能なので、自宅で仕事する時もありますよ。

転職することで、自分のライフワークに合った働き方が実現できるようになりました。

 

働きやすい転職先に出会える可能性がある

今の職場環境(人間関係や労働環境)に問題を感じているのなら、退職することで働きやすいホワイトな職場に転職できる可能性があります。

保育園は1つではありません。

保育園の数だけ、出会える職場環境は存在します。

もちろん、今の職場より劣悪な環境もあるかもしれないので注意が必要です。

しかし、しっかり自己分析をし、転職サポートを受けながら転職活動すれば、きっと良い職場に出会えるはずです! 

【転職先の保育方針が合わない】退職理由の伝え方

退職する意向を伝える際は、「新しい職場でチャレンジしたい」などポジティブな理由を伝えましょう。

たとえ「今の職場が嫌だから」が本音でも、「◯◯保育園(今の職場)で学んだことを次の職場でも活かしたい」と、前向きな理由を伝えることで辞めることを納得してもらえる可能性は高まります。

すみ
すみ

伝える順番は、直属の上司やリーダーへ、その次に園長へ伝えるようにしてください。

順番を誤ると反感を買うおそれがあるかるため注意が必要です

【転職先の保育方針が合わない】保育園の選び方

ブラック保育園の代表的な特徴を以下に列挙します。

  • サービス残業が多い
  • 有給休暇を消化できない
  • 人手不足が常態化している
  • 仕事に必要なものを自腹で買わせる
  • 職員がよく入れ替わる

上記のような保育園に勤めてしまうと、消耗してしまいます。

そうならないためにも、保育園選びではブラック保育園を避けて選ぶべきです。

「ブラック保育園かどうか自分で判断できない」

上記の方ような方は、保育士専門の転職エージェントを活用してください。

おすすめの転職サイト

保育Aid」は、人間関係の良い職場を厳選して紹介してくれるのでおすすめです。

保育Aid

人間関係の良い職場をプロが紹介してくれる

異業種転職なら

異業種への転職で不安を感じる人も多いですよね。そんな方は「マイナビ保育士」なら保育以外の職種への転職サポートまでしてくれます。

【転職先の保育方針が合わない】辞めた方がいいか見極めるポイント

転職先の保育方針が合わない場合、辞めるべきかどうかを判断する重要なポイントは以下のとおりです。

  • 方針の不一致の程度:根本的な違いなのか、妥協可能な範囲なのか
  • コミュニケーションの可能性:上司や同僚と率直に話し合えるか
  • 改善の見込み:方針変更や自身の適応に余地があるか
  • キャリアへの影響:長期的な成長やキャリアプランと一致するか
  • 総合的な職場環境:方針以外の面(人間関係、待遇等)に満足しているか
  • 退職のタイミング:年度途中の退職を避けられるか

これらのポイントを慎重に検討し、総合的に判断することで、適切な決断を下すことができるでしょう。

【転職先の保育方針が合わない】辞めない方がいいケース

転職先の保育方針が合わないから辞めないケースは以下のとおりです。

保育方針が合わないからといって辞めない方がいいケース

短期間すぎる

短期間で辞めるのはおすすめしません。なぜなら、次へ転職する際に印象が悪くなるからです。

たとえば早期離職していると次の職場へ行ってもすぐ辞めてしまうのでは?と疑問を持たれてしまいます。

不安を与えないためにも、短期間で退職は避けましょう。

人間関係は悪くない

理想と現実のギャップに悩むこともあるでしょう。

そのような時で、特に人間関係が良い職場なら、辞める前に考えてみてください。

なぜなら、良い人間関係は保育士にとって、そして子どもたちにとっても大きなプラスになるからです。

良い人間関係だと、以下のようなメリットを受けられます。

  • 相談しやすい雰囲気
  • 活発な意見交換
  • ストレスの軽減 etc…

保育方針に多少のズレがあっても、良い人間関係の中でなら、工夫や改善を重ねながら、自分らしい保育を実践していける可能性があります。

ですので、一旦踏みとどまることをおすすめします。

改善の余地がある

保育方針に違和感を感じても、上司や同僚に相談して改善の余地がある場合は、辞める前にその可能性を探るべきです。

例えば、職員会議で意見を述べたり、園長に直接話したりすることで、自分の意見が反映されるケースがあります。

もし、上司があなたの意見を受け入れてくれ、職員会議で議題に上げてくれたとしたら、方針が改善され、働きやすい環境になる可能性もあるでしょう。

ですので、改善の余地がある場合は、辞めるべきではありません。

【転職先の保育方針が合わない】辞めた方がいいケース

保育方針が合わない場合で、辞めた方がいいケースを紹介します。

パワハラ・いじめ・無視される

例えば、以下のような内容です。

  • 子供の前であなたのことを強く叱責する
  • 園長先生から人格否定されるような言葉を浴びせられる
  • あなたが質問しても無視される
  • 挨拶をしても無視される

上記のような行為は、人格を否定する行為に当てはまります。いくら、あなたが「保育士として成長したい」と考えていても、やりがいを搾取されるだけです。

すぐにでも転職を検討することをおすすめします。

保育観が明らかにかけ離れている

保育観が明らかにかけ離れた状態で働き続けると、精神的に病んでしまう可能性があるため辞めた方がいいケースに該当します。

例えば、

  • 園長先生の考え方に共感できない
  • 園の方針と自分の保育観が合わない
  • やりたい保育ができない

といった状況です。

このような場合、すぐに精神的に病んでしまうということにはならないかもしれません。

しかし、自分のやりたい保育と違うことを続けるのは、精神的な負担が大きいですよね。

「これって本当に子どものためになっているのかな?」

「意味があるのかな?」

上記のように、疑問を抱えながら仕事をするのは辛いものです。

ですから、この場合も、転職を検討することをおすすめします。

メンタルの不調をきたしそうになっている

  • 最近、仕事へ行きたくても気持ちが落ち込んでしまい、仕事へ行くのに何時間もかかってしまう
  • 好きなことも楽しめなくなった

このような状態はメンタルの不調が表面化している状態です。特に、「自分のために叱責してくれている」と勘違いしていて、実はパワハラやいじめの被害を受けている場合は注意が必要です。

なぜなら、パワハラやいじめの被害を受け続けると、精神的に病んでしまい、仕事ができなくなってしまう可能性があるからです。

また一度精神的に病んでしまうと、次の仕事を探すのも難しくなってしまうかもしれません。

ですので、「自分の心の悲鳴」にいち早く察知できるよう、心に耳を傾けておきましょう。

【転職先の保育方針が合わない】保育士が転職する際の注意点

保育士の転職を考える際、新しい職場の保育方針が自分に合うかどうかは重要なポイントです。せっかく転職しても、保育方針の不一致で悩むことになっては、本末転倒ですからね。そこで、転職する際の注意点を3つ紹介します。

退職した理由はハッキリさせておく

保育方針が合わないと感じて転職を考えるなら、具体的にどんな点が合わないのかを明確にしておきましょう。単に「合わない」では曖昧です。園の方針と自分の保育観の相違点を整理し、面接でも説明できるようにしておくとよいでしょう。

例えば、以下のような相違点です。

  • 園の方針が安全面を最優先するあまり、子どもの冒険心や挑戦する気持ちを抑えてしまっている
  • 園では外遊びよりも室内遊びを重視しているが、本当は子どもたちにもっと自然と触れ合ってほしい
  • 遊びを通した学びを重視しているのに、園では早期教育に力を入れ、詰め込み式の指導を推奨している

上記のように考えているなら、その点も相違です。相違点を明確にしておくことで、転職先でも同じ悩みを抱えないために、自分に合った園を選ぶ基準になるでしょう。

転職活動は周囲に伝えない

保育方針の不一致で転職を考えている場合、職場の同僚や上司に相談するのは避けた方が無難です。

自分の保育観を理解してもらえない可能性もありますし、転職がうまくいかなかった時に居づらくなるかもしれないからです。

園の方針を変えることは難しいので、まずは園外の相談相手を探すとよいでしょう。

退職は3ヶ月前に伝える

保育方針が合わないからと言って、突然辞めるのは避けましょう。園には子どもたちへの影響を最小限に抑える配慮が必要です。

3ヶ月前には上司に転職を伝え、後任の保育士が見つかるまでは、これまで通り誠実に仕事に取り組む姿勢を見せることが大切です。

なお、保育士の転職は年度が変わる4月がベスト。ですので、年度末に退職の意向を伝えられると園に配慮した転職ができるでしょう。

【転職先の保育方針が合わない】別の保育園に転職する以外の選択肢

「保育園の方針が合わないけど、また別の園に転職しても同じことになりそうで不安…」

こんな気持ちを抱えている方は少なくないと思います。保育士の資格や経験を持っているなら、保育園以外の場所で働くのも一つの方法です。

そこで、保育園以外の転職先をいくつか紹介します。あなたの考えや生活に合った働き方を見つける参考にしてください。

ベビーシッター

ベビーシッターは、個別保育を希望するご家庭と契約し、ご自宅や依頼主が指定する場所でお子さんの保育を行う仕事です。

保育内容は、食事や排泄の介助、遊び、勉強のサポート、送迎など多岐にわたります。契約によっては、簡単な家事代行サービスが含まれることもあります。

ベビーシッターの魅力は、何といっても子ども一人ひとりとじっくり向き合えることです。

集団保育では難しかった、個々の発達段階や個性に合わせたきめ細やかな保育を実践できます。

また、働く時間や曜日を比較的自由に選べるため、自分のライフスタイルに合わせた働き方が可能です。「集団保育よりも個別保育が好き」「自分のペースで働きたい」という方には特におすすめです。

ただし、収入が不安定になりやすい点はデメリットとして挙げられます。また、保育中の事故やトラブルは自己責任となる場合が多いため、注意が必要です。ベビーシッターとして働くには、ご自身で集客をする必要がある場合もあります。

メリットデメリット
子ども一人ひとりとじっくり向き合える収入が不安定になりやすい
個別保育を実践できる保育中の事故やトラブルは自己責任となる場合が多い
働く時間や曜日を比較的自由に選べる自分で集客する必要がある場合もある
自分のライフスタイルに合わせた働き方が可能

こんな人におすすめ

  • 集団保育よりも個別保育が好き。
  • 自分のペースで働きたい。
  • 子ども一人ひとりの成長に深く関わりたい。

事業所内・病院内保育所

事業所内・病院内保育所は、企業や病院で働く従業員のお子さんを預かる施設です。これらの施設は、比較的安定した収入と福利厚生が期待できる点が大きなメリットです。

保育園よりも小規模な場合が多く、子どもと密に関わることができるのも魅力の一つといえるでしょう。

また、勤務時間についても、土日休みや夜勤がない場合があるなど、ワークライフバランスを重視したい方にとっては働きやすい環境です。

一般の保育園に比べて、行事の準備や書類作成などの業務負担が少ない場合もあります。

保護者が職場に近いため、何かあったときに連携が取りやすいというメリットもあります。

一方で、保育園と比べて求人数が少ない点はデメリットです。また、企業や病院の運営方針によって保育内容が左右されたり、保育以外の業務(事務作業など)を任されたりすることもあります。

メリットデメリット
比較的安定した収入と福利厚生が期待できる保育園と比べて求人数が少ない
子どもと密に関わることができる企業や病院の運営方針によって保育内容が左右される
土日休みや夜勤がない場合がある保育以外の業務を任されることもある
ワークライフバランスを重視できる
行事準備や書類作成の負担が少ない場合がある
保護者との連携が取りやすい

こんな人におすすめ

  • 安定した働き方をしたい。
  • 小規模な環境で保育をしたい。
  • ワークライフバランスを重視したい。

チャイルドマインダー

チャイルドマインダーは、少人数の子どもを自宅や依頼主の自宅で預かる、家庭的保育の専門家です。

自宅で開業できることが大きな特徴で(要件あり)、自分の保育観を最大限に活かした保育を実践できます。

働く時間や曜日も自由に決めやすいため、「家庭的な雰囲気の中で保育をしたい」「自分の理想の保育を追求したい」という方にはぴったりの働き方です。

チャイルドマインダーになるには、資格取得が必要となる場合があります。

また、収入が不安定になりやすく、集客や事務作業も自分で行う必要があるため、その点は注意が必要です。

少人数保育であるがゆえに、子どもや保護者との相性が非常に重要になることを心に留めておきましょう。

メリットデメリット
自宅で開業できる(要件あり)資格取得が必要な場合がある
自分の保育観を最大限に活かせる収入が不安定になりやすい
働く時間や曜日を自由に決めやすい集客や事務作業も自分で行う必要がある
家庭的な雰囲気の中で保育できる子どもや保護者との相性が重要になる

こんな人におすすめ

  • 家庭的な雰囲気の中で保育をしたい。
  • 独立開業に興味がある。
  • 自分の理想の保育を追求したい。

託児所のスタッフ

託児所のスタッフは、商業施設やイベント会場などで子どもを一時的に預かる仕事です。短時間勤務や曜日固定など柔軟な働き方が可能で、さまざまな年齢の子どもとかかわることができます。保育園のような行事や書類作成の負担も少なくて済むのが特徴です。

ただし、一時預かりのため子どもと深い関係を築きにくく、保育内容も限られています。また、パートやアルバイトの求人が中心で、正社員としての採用が少ないため、キャリアアップが難しい場合があることも覚えておきましょう。

【メリット・デメリット】

メリットデメリット
短時間勤務や曜日固定など、柔軟な働き方が可能子どもとの関係が深まりにくい
さまざまな年齢の子どもと関われる保育園と比べて保育内容が限られる場合がある
行事や書類作成などの負担が少ないパートやアルバイトでの雇用が多い
正社員求人が少なく、キャリアアップが難しい場合がある

こんな人におすすめ

  • 短時間で働きたい
  • 色々な子どもと関わりたい
  • 保育以外の仕事にも興味がある

一般事務・オフィスワーク

一般事務・オフィスワークは、保育士資格を必要としない事務の仕事です。企業での書類作成、データ入力、電話対応などの業務を担当します。

土日祝日が休みで残業も少なく、規則正しい生活を送れるのが特徴です。

デスクワークが中心なので体力的な負担は少なく、保育士として培ったコミュニケーション能力や事務処理能力を活かせます。

ただし、子どもと直接関わる機会がないため保育の仕事からは離れることになり、保育士資格を活かせない場合もあります。PCスキルが必要で、仕事内容が単調に感じられることもあります。

メリットデメリット
土日祝日が休み、残業が少ない場合が多い子どもと直接関わる機会がない
規則正しい生活を送れる保育士資格を活かせない場合もある
デスクワーク中心で、体力的な負担が少ないPCスキルが必要となる場合がある
コミュニケーション能力や事務処理能力を活かせる仕事内容が単調に感じられる場合がある

こんな人におすすめ

  • 保育の仕事から離れたい
  • 規則正しい生活を送りたい
  • 事務スキルを身につけたい

接客業

接客業は、お客様と直接コミュニケーションを取る仕事です。保育士の経験で培った人とのかかわり方や笑顔の対応は、接客の現場で活かせます。人と接することが好きな方に向いている仕事で、シフト制のため働く時間や曜日を選びやすいです。

ただし、立ち仕事が多いため体力が必要です。クレーム対応による精神的な負担や、繁忙期の休暇取得の難しさがあります。また、給与が低めで、景気の影響を受けやすい点も考慮が必要です。

メリットデメリット
コミュニケーション能力や笑顔を活かせる立ち仕事が多く、体力的にきつい場合がある
人と接することが好きな人に向いているクレーム対応など、精神的な負担が大きい場合がある
シフト制勤務が多く、働く時間や曜日を選びやすい土日祝日や繁忙期には休みが取りにくい
給与が低めの場合がある
売り上げや世間の状況に左右されやすい

こんな人におすすめ

  • 人と話すことが好き
  • 明るく元気な対応ができる
  • 体力に自信がある

これらの選択肢を検討する際は、それぞれのメリット・デメリットを比較し、自分の希望やスキルに合った仕事を選ぶことが大切です。

保育方針が合わないと感じた時によくある質問

保育方針が合わない時に、多くの保育士さんが抱える疑問や不安について、Q&A形式でお答えします。

保育方針が合わないと感じたら、すぐに転職すべきですか?

すぐに転職を決断する前に、まずは「なぜ合わないと感じるのか」「どの程度合わないのか」を具体的に分析しましょう。

記事内で紹介したステップ1~5を参考に、現在の職場で改善の余地がないか、自分の保育観と折り合いをつけることはできないか、などを検討してみてください。

それでもどうしても合わない、心身に不調をきたしている、という場合は転職を検討しましょう。

保育方針以外にも、人間関係や労働条件にも不満があります。どうすれば良いですか?

複数の不満がある場合は、それらを総合的に判断して、転職すべきかどうかを決めましょう。

保育方針が多少合わなくても、人間関係が良好であれば働き続けられることもあります。逆に人間関係が悪いと、保育方針が合っていても働き続けるのは難しいかもしれません。

記事内の「辞めた方がいいか見極めるポイント」「辞めない方がいいケース」「辞めた方がいいケース」を参考に、総合的に判断してください。

転職活動を始めるにあたって、何から始めれば良いですか?

転職活動を始める前に、自分の保育観を明確にしましょう。自分が大切にしたい保育方針、得意分野、苦手な部分をしっかりと把握することで、希望に合う職場を見つけやすくなります。

転職エージェントのサポートを受けるのもおすすめです。保育業界に詳しいアドバイザーが、あなたの希望に合った求人を紹介してくれます。

別の保育園に転職する場合、どのような点に注意して園を選べば良いですか?

前回の経験を活かして、より良い職場選びをしましょう。具体的には、以下のポイントをチェックすることをおすすめします。

  • 園のホームページやパンフレット 園の保育理念や日々の保育内容、年間カリキュラムなどをしっかりと確認できます。特に保育方針は、あなたの価値観と合うかどうかをじっくり見極めましょう。
  • 園見学の活用 実際の保育現場の雰囲気や、子どもたちの様子を自分の目で確認できます。可能であれば保育士の方々とお話しする機会も作りましょう。
  • 口コミ情報の活用 実際に働いている保育士や保護者の声から、園の実態を知ることができます。ただし、個人の主観による情報なので、参考程度に留めましょう。
  • 転職エージェントの活用 保育業界に精通したアドバイザーが、あなたの希望に合った園を紹介してくれます。面接対策など、転職活動全般のサポートも得られます。

これらの情報を総合的に判断し、自分の保育観と最も相性の良い園を選びましょう。

保育士以外の仕事に転職する場合、未経験でも大丈夫ですか?

保育士の資格や経験は、他の職種でも役立てることができます。

保育現場で培ったコミュニケーション力や子どもの様子を観察する力、問題への対処方法は、どんな仕事でも大切な強みとなります。

他の職種の求人を探してみたり、転職の相談をしたりして、新たな選択肢を見つけてみましょう。

【転職先の保育方針が合わない】まとめ

転職先の保育方針が合わない理由は?

 

転職先の保育方針が合わない時はどうすればいい?

 

保育園を早期退職したいけど、悪いことあるの?

 

早期退職するメリットは?

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次